10月
06
2025
当院ではインフルエンザ鼻ワクチン( フルミスト )を行います。
接種回数は1回、対象者は2歳以上の方です。
接種は 『完全予約制』 で行います。当院にお電話をいただき、予約をお願いいたします。
接種に伴うご負担いただく金額は9000円となります。なお、住民票が蟹江町にあるの方で中学生までのお子さんは助成を受けられます。助成券をご持参ください。また、他の市町村に住民票がある方はいったん実費負担していただき、接種後に各市町村に助成の手続きをしていただきますようお願いいたします。
また下記注意事項も併せてお読みいただきますようお願いいたします。
10月
02
2025
2025(令和7)年ー 2026(令和8)年シーズンも、当院ではインフルエンザワクチンの接種をいたします。
なお、その際にご負担いただく金額は・・・
中学生以上・・・1回 3200円
3歳~小学校6年生・・・1回3000円 (1回目、2回目ともに)
3歳未満2800円
とさせていただきます。よろしくお願いいたします
10月
02
2025
当院ではホームページ上でインフルエンザワクチンの予約を受け付けます。
下記URLよりホームページに入って頂き、予約ボタンまたはQRコードから予約をしていただきますようお願いいたします。
ホームページURLはこちら↓
http://www.masuda-iin.com
インターネットでの予約は12月29日で終了といたします。
なお、予約はインターネットのみとし、お電話ではお受けしかねますのでご了承ください
10月
02
2025
インフルエンザワクチン接種は、接種後の安全確認の観点から午前診療では11時半まで、午後診療では18時までとさせていただきます。
ご理解いただきますとともに、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
10月
02
2025
2025(令和7)年ー 2026(令和8)年シーズンも、当院ではインフルエンザワクチン接種をいたします。
蟹江町に住民登録のある1歳~中学生の方には自治体の助成(1000円)が受けられます。助成券を持参いただいたうえ、来院いただきますようお願いいたします。
併せて、ご来院いただきましたら住所の確認をいたします。保険証・診察券・子ども医療費受給者証・母子健康手帳をご持参くださいませ。
そして、助成期間が設定されていますので、併せてご注意くださいますようお願いいたします。
接種助成期間:2025(令和7)年10月1日(水)~ 2026(令和8)年1月31日(土)
この結果、最終的に窓口でご負担いただく金額は以下のようになります。
接種料金:1歳~3歳未満1800円/回 3歳 ~ 小学校6年生2000円/回 中学生2200円/回
助成回数:1歳~小学生は2回、中学生は1回となっています。
詳しくは、蟹江町公式ホームページでご確認くださいませ
10月
02
2025
2025(令和7)年ー 2026(令和8)年シーズンも、当院ではインフルエンザワクチン接種をいたします。
住民登録が蟹江町ではなくほかの自治体にあり、その自治体が接種に関する金額補助を行っている場合があるかと思います。その場合接種の際に実費でお支払いいただき、その後に自治体にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
従いまして事前の申請の必要はございません。
10月
02
2025
当院では、2025(令和7)年 ~2026(令和8)年シーズンも高齢者のインフルエンザワクチン接種を行います。
蟹江町、弥富市、津島市、愛西市、あま市、大治町、飛島村に住民登録のある65歳以上の方は、接種料金 1200 円で接種が出来ます。
来院いただきましたら住所の確認をいたしますので、保険証・診察券をご持参くださいませ。
なお、60歳 ~ 64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度)も同じ料金にて接種が受けられます。このような方は事前に保健センターにおいて手続きが必要です。
接種期間も設定されていますのでご注意ください。
接種期間 2025(令和7)年10月15日(水)~2026(令和8)年1 月31日(土)
接種回数 1回
よろしくお願いいたします。
10月
02
2025
当院では、2025(令和7)年 ~2026(令和)8年シーズンも高齢者のインフルエンザワクチン接種を行います。
なお、蟹江町、弥富市、津島市、愛西市、あま市、大治町、飛島村 “以外” に住民登録のある65歳以上の方は、自治体にて事前の手続きが必要です。手続きをお済ませいただき、広域予防接種連絡票と広域用予診票をご持参くださいますようお願い申し上げます。
加えて、住所の確認をいたしますので、保険証・診察券もご持参くださいませ。
10月
02
2025
生活保護世帯でインフルエンザワクチンの接種をご希望される方は、事前に保健センターに手続きが必要です。
よろしくお願いいたします。